スリランカ大津波の被災地で

わたしたちがスリランカ東部のバッティカロアを訪れたのは、2004年12月26日の津波被害から半年ほどが過ぎた、7月の日曜日のことだった。日曜日には多くの人々が、自分たちの家があった海岸近くの場所に戻ってきていた。

ある家の前に人々が静かに集まっていた。家の被害は部分的なものだったので、この家の人たちはさほどの被害を受けなかったのだろうかと思った。その家に住んでいた夫婦は助かった。しかし3人のこどもたちは津波から逃れることができなかった。悲しみに暮れた夫妻は服毒自殺を図り、一人が死に、ひとりが病院に送られた。それが8日前のできごとだ、と集まった人たちのひとりが説明してくれた。彼らは自殺を図った夫妻の親戚だった。生き残っただれもが家族のだれかを失っていた。井戸のそばに座っていた男性は、「わたしも死にたい。わたしを残してみんな死んでしまったから」と語った。

これが津波の半年後に出会ったひとつのできごとだ。痛みや悲しみは少しも癒されてはいなかった。数多くのNGOが随所に仮設住宅を建て、衣食住に関しての援助は進められている。しかしこの人たちの悲しみにかかわる人はあるのだろうか、と考えさせられた。

バッティカロアは紛争地域でもある。シンハリ人とタミール人の内戦状態が激化したこの20年ほどの間に、相互の憎悪は解きほぐすことが困難なほどに増幅されてしまった。わたしたちが会ったタミールの男性は、内戦が激化した直後に被害を受けていた。女性に暴行しようとしていたシンハリ人の警官を制止したために恨みを買い、深夜警官たちの襲撃を受けた。手投げ弾で子どもが殺され、生き残った者は全員上腕の真ん中で腕を切断された。何の補償も受けることはできなかった。

このようなできごとはどちらの側にも無数に存在するはずだ。援助物資もシンハリ人による政府の手の内にあり、タミール人には援助が届かない現状がある。そのため、タミール人の生活する地域に入ると、風景が突然荒れ果てたものとなる。内戦の難民たちがヤシの葉で急場をしのぐために建てた小屋が随所に打ち捨てられ、転々と戦火を逃れているようすがわかる。津波が起こらなかったとしても、スリランカの人々にはすでに長期にわたる大きな苦しみがあり、憎悪が消し去りがたく存在する。タミール人殺害事件がありわたしたちは旅程を変更せざるを得ず、事件があったトリンコマレーには行くことができなかった。この8月には外相が暗殺された。現在は一応保たれている停戦状態だが、それが非常に脆いものであることを感じさせる。

今回の会議はアジアキリスト教協議会の主催によって7月12日から21日まで行われた。香港とインドから「観光化」の問題の専門家が多く集まり、観光にかかわる問題も多く取り上げられた。スリランカは観光立国として外貨を獲得している。海岸部も美しいが、高原に上がればそこは野生動物の宝庫となっている。1965年にこの国で初めて外国人向けのホテルが建てられた。その地であるニゴンボに行ってみると、急ピッチで再建されたホテル群は、すでに再稼動していた。現地の新聞社のスタッフと話したときに、小児性愛者の問題を聞かされた。観光客が地元の少年少女たちを買う。最年少は5歳だという。今やタイ、カンボジアと並んでこの国は有名になってしまっているという(日本ではこの問題は、たとえばタイから少女を連れてくる人身売買の問題として存在する)。家族の貧しさが利用されてしまっている。観光客の存在が親たちと子どもを引き離す。津波が来なかったとしても、この国の全域で、観光化に伴う小児性愛者の存在が家族を壊し、コミュニティを壊している。

このほかにも観光に関しては環境が損なわれることが問題とされていた。また観光以外にも、男尊女卑の発想が存在するため女性が社会の見えない部分に押しこめられているという問題もある。見てきたすべてを語るには紙幅が足りない。これがスリランカの現状だった。津波被害に対する援助が行われれば、それですべてが解決するというような単純な状況ではない。

それではわたしたちはどうしたらいいのだろうか。津波被害に対する緊急援助はもちろん必要とされる。しかしそれとは別に、この国の長期的な復興にかかわる献金が集められ、プロジェクトが組まれる必要がある。そして方法としては、ただ単に献金を集めて送るのではなく、だれか人材を派遣し、その人が現地の村で生活する中で何が必要であるかを見極め、あるいは村に人々と協議し、それに対して支援を行うというかたちが考えられる。実際にひとつの村の必要として浮かび上がってくるのは、事業を始めるためのミシン一台であったり、家畜ひとつがいであったりすると思う。そこに至るまでのプロセスには時間がかかるはずだが、わたしたちは時間をかける必要がある。そして教会から教会、あるいは管区から管区へとお金だけが流れるという方法ではなく、互いの顔が見える関係の中で援助を行うこと。そのためには誰かが現地にいることが不可欠だ。

そのようなかたちへと、わたしたちの「援助」を変えていくことが必要とされる。それがなされないと、スリランカのように問題がいくつもの層をなし複雑に絡まっている国にかかわることはできない。

互いの顔が見える関係の中に生きることを通して、援助を行っていたはずのわたしたちが実は豊かなものを相手から受けとり、わたしたちの教会が活性化されるということもまた、必ず起こるだろうとわたしは考えている。
(2005年9月)
BACK
はじめのページへ